'); ?> 議会報告: 富山県議会議員 中川ただあき

富山県議会議員 中川ただあき

11月富山県議会定例会が閉会2010年12月10日 更新

11月26日から始まった11月定例会が10日に閉会しました。

土地開発公社解散に伴う補正予算など可決、15件の意見書を採択しました。

また、議員提案条例(自民党の)である富山県適正農業規範に基づく農業推進条例も可決しました。

意見書が今議会では15本が提案されましたが、特徴的なことを述べます。

環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に、十分な議論も対策もないのに、菅総理がいきなり参加しようとしたことは、本当に思いつき政権であることがよくわかる。日本の農業をどうしたいのか、被害がどの程度出るかは農林水産省が農業生産額の半分(4兆円)になると試算している。毎年こんな財源がどこにあるのか。今はない。だったら進めることができない。本県農業は米生産額が7割を占めていますから大変なことになるのは自明。だから、TPPへの参加はするなという意見書を提案しましたが、民主党と無所属議員2人は反対しました。

また、朝鮮高級学校の高校授業料無償化に反対する意見書を自民党から提案し採択されましたが、自民党・公明党以外の会派は無償化すべきだということでした。反日思想や拉致を肯定している学校になぜ無償化しなければならないのか。

鉄道建設・運輸施設整備支援機構の特例業務勘定に係る利益剰余金の北陸新幹線整備等への活用を求める意見書は全員賛成。

 

 

 

 

まじめに取り組む農業を評価しないとは何ごとか!2010年12月10日 更新

9日の農林水産常任委員会で当局に質す。

平成23年度の米の生産調整数量が全国平均を上回る5.2%も削減されたことに対し、今までまじめに県内農家が取り組んできたことを全く評価しないやり方に、怒りをぶつける。戸別所得補償制度導入で価格が安定するどころか下落、過剰作付けもたいして減らない。下落対策も財源がおそらく不足するのは間違いない。強い農業づくりをめざし担い手を育てるためにしてきたことが、まったく逆の方向に走り出すような施策で、お金のばらまきに過ぎない。

今後、人口が減少する中で、農業はさらに苦境にたたされるのは間違いない。そのために、園芸作物の産地化や栽培技術の確立、販路拡大を本当に県挙げて支援する取り組みが欠かせないと強調した。

 

一等米比率の真の原因は何か!2010年11月26日 更新

11月25日、農林水産委員会で質問しました。

趣旨は、米作りに取り組むしせいについて、県の積極的な対応を求めました。

今年の記録的な猛暑の影響で22年米の一等米比率が平成14年に次ぐ62%と低迷した。

しかし、県が発表した平成23年に取り組むための生産振興基本方針は、例年となんら変わらないないような内容だ。生産者に念仏のように聞こえると思う。

全国どこでも猛暑。それでも県内で90%を超える地域もある。基本方針通りやっていたのか、やらなかったのか、土の状態、水の影響、管理の状況いろいろな原因があるもの。こういった時こそ、よく調べ次の気候変動があってもしっかり育つイネを育てる。これが農業技術の進歩でないのか。

機械的な対応に憤りを感じます。高平議員も一緒になって問いただした。

私は、雨が降ろうが、暑かろうが、寒かろうが根っこに、土づくりの大きな原因があると思っている。

決算特別委員会現地視察2010年11月17日 更新

11月11日、決算特別委員会で現地視察を行いました。富山新港国際ターミナルガントクレーン2号機、北陸新幹線庄川橋梁、富山干し柿集出荷貯蔵施設を視察しました。

ガントリークレーンは、コンテナを船から荷下ろしたり、積み込んだりする荷役機械です。今、世界の物流の主役はコンテナ物流であり、本県の物流戦略において不可欠なものです。以前に比べ確かにコンテナの数が増えていると実感しました。これからの課題は、北海道向けの物が少ないこと、関東、名古屋、関西向けのものが富山から運ぶと時間がかからないことや、コスト面でどう対応していくかである。

005.JPG

 

決算特別委員会開催されています。2010年10月26日 更新

平成21年度事業を審査する決算特別委員会が開催されています。10月14日(木)に当局から総括説明から始まっています。委員会の構成委員は委員長坂田光文、副委員長矢後肇、委員筱岡貞郎、中川忠昭、山辺美嗣、菅沢裕明、米原蕃、江西甚昇。この構成委員を二つの文科会に分け、審査を行っています。10月15日、19日、21日、22日、25日、26日で審査し、その後現地調査もしながら、最終的に取りまとめた結果を11月議会で審査結果を報告することになっています。
前のページ  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12