取り組む姿勢が伝わってこない!
9月議会は9月26日の予算特別委員会で質問に立ちました。
<予算特別委員会とは>
一問一答方式で、一人の持ち時間60分です。ただし、質問、答弁合わせてであるため、長い答弁をされると質問時間が足りなくなります。質問させないために、わざわざ長く答弁する者もいる?一日に5人から6人が質問に立ちます。答弁者は基本的には部長、出納長、副知事、知事、教育委員長、教育長、警察本部長、企業局長などです。各常任委員会との違いは、同じ問題で各部局にまたがるものなどは横断的に質疑できること。質疑の様子は、毎回ケーブルテレビで生放送されています。
<今回の質問の思い>
歳入が減少する中で元気の出る施策を進めていくにはなんといっても、思い切った歳出の見直しが必要である。しかし、思うように進んでいない。もっと強力 に取組む必要があるとの観点から指定管理者制度などを例にあげて議論しました。以下、質問の趣旨です。少し欲張りすぎて質問できないものもありました(★印が質問できませんでした)。
【行財政改革について】
(1)知事は先ごろ「分権型社会の創造」を出版されたが、その思いは何か。知事の地方分権への思いがにじみ出ており、ぜひ、県庁職員をはじめ多くの皆さんに読んでもらいたい。
(2)市町村合併で来年には15市町村になるが、今後、県行政のあり方はどのようになる のか。総合計画も必要であるが、県と市町村の役割を明確にしていくことが行政運営上大切である。県職員にとっても、方向性を示すことが必要でないか。
(3)指定管理者制度について
ア.指定管理者制度導入による財政的効果はどの程度を見込んでいるのか。
イ.指定管理者制度導入の前に、施設の存廃を徹底的に検討していないのではない か。行政改革推進会議の検討を待っているようでは財政再建がなるのか。
ウ.指定管理者制度導入による県民サービスはどのように考えているのか。管理委託費用さえ安くあがればよいのでなく、質の高い多様なサービスが求められる。
エ.指定管理者を公募する際の管理基準で、休館(園)、開館(園)時間などをな ぜ指定するのか。弾力的な運営ができるようにすべき。
オ.美術館、スポーツ施設などの指定管理者制度導入にあたっての基本的な考え方 はどうか。敷地全体、会議室、駐車場などを活用した様々な企画が可能となるよう自由度を広げるべき。
カ.公募は県内事業者に限定すべきでないのか。
(4)県営住宅については、老朽化し今後修繕が必要となってくるが、思い切って廃止し、 民間の賃貸住宅を使い家賃助成する方向に転換してはどうか。収支は黒字であっても、民間の賃貸住宅を大いに活用することが財政的にもプラスになる。
★(5)現在の生涯学習の内容であれば、市町村や民間で実施しており、県が主体となって実 施する必要性はなくなっているのではないか。市町村、民間、NPOなどで十分対応が可能でないのか。むしろ、子育て、食育などの分野での保護者に対する教育の重要性が増しており、今後、存続するにし ても方向転換が必要でないのか。
【農業問題について】
(1)エコファーマーの認定件数が全国的に見て低く、また、有機栽培、特別栽培などのい わゆる環境保全型農業の取組み状況が低い。生産地の差別化が進む中で、その対策が急務と考えるがどう取り組むのか。食のとやまブランドの推進する上でも、環境、安全安心がベースでなければならない。農家単位での推進ではなく、集落営農を中心とした団体での取り組みが必 要でないのか。
(2)土づくり推進基本方針を立て全県運動として推進しているが、地域間での取り組みに 相当のバラつきがある。実施後の把握の仕方、きめ細かな対策が必要であると考えるが、今後どのように取組んでいくのか。
★(3)土づくり、環境保全型農業など全国で多種多様な方法で実施されている。本県でも試 験場を中に研究開発されているが、農家、関係団体への情報提供がどのようになされているのか。
★(4)食育については、食育推進会議を設置することとしているが、今後、具体的にどう取 り組んでいくのか。県庁の横の連携が重要。
【立山ヒーリング・ツーリズムについて】
(1)これからの本県の観光戦略においては、立山に代表される「自然」、富山伝統の 「薬」、地元研究機関等の「知識」を活かした「癒し」「健康」「環境」がキーワードになると考えるが、未来とやま戦略アクションプランに盛り込んではどう か。
★(2)立山ヒーリング・ツーリズム協議会の実施する事業に、健康パークの施設利用などを 含めて協力すべきでないか。